
雰囲気が変わる!Lightroomで写真をマットに現像する方法
今回は、写真をマット(つや消し)にLightroomで現像する方法です。
マットな質感の写真に仕上げるのはとても簡単です。
トーンカーブをうまく使うだけで、雰囲気がいつもと違う写真に仕上げることができます。
シネマティックな感じにも仕上げることもできます。
前置きとして、基本的なトーンカーブのことを説明をします。
それでは、Lightroomで写真をマット(つや消し)に現像をしていく方法を話していきましょう。
スポンサードリンク
基本的なトーンカーブの考え方について
Lightroomのトーンカーブを使って、基本的な話をしていきます。
Photoshopのトーンカーブも同じような仕組みなので、使い方は同じです。
それでは、簡単にトーンカーブについて説明していきましょう。
まずトーンカーブの設定を変えたい時は、黄色い丸をクリックします。
トーンカーブを動かして設定を変えることができます。
トーンカーブの考え方。
緑の線で囲まれた面積が、赤方向の矢印に広がると明るくなります。
逆に、青方向の矢印に狭まると暗くなります。
トーンカーブの①あたりはシャドウ、②あたりは中間色、③あたりはハイライトです。
おのおのの場所を調整することができます。
調整する時はポイントを打って、そのポイントを移動させて調整します。
まずは、縦と横の線が交わったところに、3点ポイントを打つといいでしょう。
使い方に慣れてきたら、好みの数ポイントを打って調整していきます。
例えば、調整ポイントを3点打ってS字のような調整カーブにしてみます。
そうすると、メリハリの効いたコントラストの高い調整になります。
このトーンカーブを使ってマット(つや消し)な写真に現像することができるのです。
トーンカーブを調整してマットな写真に仕上げてみる
次に、トーンカーブを調整してマットな写真に現像していきます。
下記の写真を使って、トーンカーブ調整した後の変化を見ていきましょう。
普通に現像した状態の写真です。
暗めの写真や影の濃い写真を使うとうまく雰囲気ができます。
下記のトーンカーブの一番左下の端を真上にポイントを移動してみます。
そうすると下記のような写真になります。
白っぽい感じでマットになるのがわかります。
ただ、好みはもうちょっとコントラストがあるほうがいいです。
下記のようにトーンカーブを調整してみました。
1つ目のポイントは、中間の場所にポイントを打ちました。
2つ目のポイントは、中間より少し斜め下の部分にポイントを打ちます。
少し下に下げて、黒を引き締めてみました。
その後、左下の端のポイントを上げてマットな写真に仕上げてみました。
いい感じ存在感のある質感の写真になりました。
トーンカーブ処理前と処理後の比較を見てください。
サンプルとして、3枚分の元の写真とマットに現像した写真を載せました。
どんな感じに変化するのか、違いをみてもらえばと思います。
スポンサードリンク
トーンカーブの裏技について
トーンカーブのちょっとした裏技をひとつ。
黒つぶれや白飛びが見られた時に、基本補正などの項目を調整して現像しました。
トーンカーブを使うと黒つぶれや白飛びを抑える使い方ができます。
トーンカーブのポイントを2、3%動かすだけで、黒つぶれや白飛びが抑えられことができます。
シャドウ側もしくはハイライト側の一番端のポイントを少し動かすことにより調整します。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
トーンカーブを使ってマット(つや消し)に仕上げる前の調整をします。
彩度を少し抑えめにし、黒レベルをマイナス方向に調節して、黒の部分や影の部分を強めにするといいでしょう。
影の部分を強めにしていくイメージです。
ぜひともマットに写真を現像して、雰囲気を変えてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
トーンカーブ調整含めて、マットな写真に現像する参考にしていただければと思います。
関連記事
スポンサードリンク