写真現像

写真現像

新しい世代のカメラを手に入れて写真現像レタッチが悩まなくなった話

今回は、写真の仕上げに悩んでいた筆者が、 新しいカメラを手にしたことをキッカケに悩みがなくなった話です。 2022年は撮影したRAWデータの現像に迷いに迷っていた時期でした。 もしかしたら、写真を撮ることも気づかないうちに、定まってい...
写真現像

紫陽花の葉の緑色にこだわって梅雨の季節感を演出する現像レタッチする方法

今回は、梅雨の季節感を感じる紫陽花の葉の緑色にこだわるお話です。 梅雨の季節に咲く紫陽花は、湿気の多くジメジメした時期を爽やかな気持ちにさせてくれる存在。 紫陽花が好きなので、紫陽花の写真を撮っていれば梅雨の時期はあっという間に終わりま...
写真現像

新しいDxO PureRAW 2を試してみてさらに使い勝手が良くなっていた【ノイズ除去】

2022年3月16日、DxO PureRAW 2が発表されました。 PureRAWはRAWデータを最適化するアプリとして導入しています。 いつも使う訳ではないですが、ここぞという時に使ってきました。 今回は使い勝手の向上と富士フイルム...
アップル

iPad Air 5を外に持ち出して活動的に使うために選んだ3つの理由【予約完了】

今回はiPad Air 第5世代を外に持ち出して活動的に使うために選んだ理由のお話です。 日本時間で2022年3月9日午前3時から開催されたAppleの発表イベントで、iPad Air 5が発表されました。 3月11日22時から予約注文...
写真現像

桜の花の色を綺麗に印象深く春を感じさせる現像とレタッチをしてみよう【Lightroom 】

今回は、桜の花の色を綺麗に春を感じさせるように現像とレタッチする話です。 桜の花の色はピンク色というイメージがありますが。 実際には、濃いピンクから淡いピンク、そしてほとんど白色やまさに白という花の色があります。 その桜が持つ花の色の...
写真現像

紅葉写真を光と色彩のバランスをとって綺麗に鮮やかにレタッチする方法

今回は紅葉写真を光と色彩のバランスをとって綺麗に鮮やかにレタッチする方法です。 秋といえば紅葉の季節。 赤や黄色の葉の色が鮮やかに紅葉して目を楽しませてくれます。 綺麗な紅葉の風景を撮影しますが、目で見たままの印象の写真になるわけでは...
写真現像

夏の写真を演出Lightroomのキャリブレーションを使って雰囲気ある色使いにする方法

今回は、Lightroom Classicのキャリブレーションを使って雰囲気ある夏色の写真に仕上げるお話です。 キャリブレーションは通常あまり使わないモジュールの一つ。 どちらかといえば色の補正に使う機能ですが、今回は積極的に色相を変え...
アップル

Lightroom Classicのカタログデータを新しいMacに移行する方法【2021年】

今回は、Lightrroom Classicのカタログデータを新しいMacに移行する話です。 2020年12月23日に、新しいiMac 27インチが届きました。 いろいろデータを移動したり、アプリケーションをインストールしたりします。 ...
写真現像

DxO PureRAWでデータを最適化して現像処理に影響するか試してみた

今回はDxO PureRAWというアプリのデモ版を試しに使ってみました。 簡単に説明すると、カメラで撮影したRAWデータをこのアプリを使って最適化します。 最初、どのくらい目でわかるほど変わるのか疑問でした。 確かにこのアプリで処理す...
写真現像

トーンカーブを気軽に写真現像や編集で使いこなすために6つのプリセットを紹介します

今回は、自分が使っているトーンカーブプリセットを6つ紹介します。 トーンカーブを使うのが難しいという声をよく聞いてきました。 そこでトーンカーブを気軽に使う考え方の一つとして提示。 そして、実際にどんな風にトーンカーブを使っているか話...
タイトルとURLをコピーしました