2022年9月14日、富士フイルムX-H2を予約注文。
2022年9月22日に筆者の手元に届きました。
どちらかいうと衝動的に使ってみたいと思ったカメラ。
約4020万画素の超高画素機で、
新しい画像処理エンジンX-Processor 5になり、
どんな写真が撮れるのか興味津々でした。
過去にX-H2の記事を書いていますので、
そちらもあわせて読んでください。
早速、X-H2を購入してから1年間撮影で
使ってみた感想を話していきましょう。


X-H2を1年間撮影して良いと感じたところについて
先に結論を言ってしまいましょう。
筆者は、1年間X-H2で写真を撮ってきて
このカメラに満足しています。
花撮影、夕景撮影、スナップ撮影が中心ですが、
どれも筆者が撮りたい写真を残してくれました。
良いと感じたところは6つあります。
- カメラ本体の大きさと重さがちょうどいい
- シャッターの感覚が静かでいい
- カメラのファームウェアアップデートが頻繁にあった
- 連写が役にたった
- ノイズが味と感じてしまう
- 自分が撮りたい雰囲気が記録できる
●カメラ本体の大きさと重さがちょうどいい
筆者がよく使うレンズが、XF16-55mmF2.8 R LM WRです。
重量655gある重めの標準ズームレンズ。
X-H2につけるととてもバランスが良くなるので、
写真を撮ることに集中できます。
両手で抱え込んだ時、いい感じで収まるのも気に入りました。
●シャッターの感覚が静かでいい
X-H2のシャッターは、フェザータッチ感覚で
シャッターを切った時の音も静かです。
人が多い場所でも写真を撮ることがあるので、
このシャッターには感謝しています。
●カメラのファームウェアアップデートが頻繁にあった
2022年9月22日の発売日から、
2023年9月21日のバージョン3.03まで
ファームウェアアップデートが大小10回もありました。
結構な頻度で、カメラ本体の改善をしてくれたことになります。
AF精度の改善は、特に感じた部分でした。
今後もファームウェアのアップデートに期待です。
●連写が役にたった
X-H2は高画素機ですが、
メカシャッター15コマ/秒で連写ができます。
筆者はほとんど連写の機能を使うことがありませんが、
何度か撮影で使うことがありました。
個人的に10コマ/秒で十分です。
●ノイズが味と感じてしまう
筆者はノイズがのっても気にならないタイプ。
ISOを上げなくてはならないときにのるノイズや
自ら進んでISOをあげてノイズを楽しんでいます。
富士フイルムのノイズは、イヤなノイズでなく心地よかったりと。
特にアクロスで写真を撮った時のノイズは気持ちいいものです。
●自分が撮りたい雰囲気が記録できる
富士フイルムのカメラ全般そうですが、
筆者が撮りたい雰囲気の写真が撮れます。
普通に季節の記録を撮ったり、
いつもと違う雰囲気のスナップ撮影したり、
写真で表現したい幅が広いと思いました。
X-H2は高画素機なので、
特にきめ細かい感じの写真にしたい時に重宝します。
X-H2を1年間撮影して今ひとつ足りないと感じたところについて
- 筆者が使いたいレンズが少ない
- レッドバッジレンズの更新
- 環境によってEVFが暗くなって見にくくなる
●筆者が使いたいレンズが少ない
X-H2は約4020万画素のカメラなので、
やはり使うレンズは選ぶ必要があります。
筆者がよく使っているXF16-55mmF2.8 R LM WRも
少しもの足りないところがあります。
下記のレンズあたりが、筆者が満足できそうなところです。
XF18mmF1.4 R LM WR
XF23mmF1.4 R LM WR
XF33mmF1.4 R LM WR
XF56mmF1.2 R WR
●レッドバッジレンズの更新
先ほどの理由に近いですが、
そろそろレッドバッチレンズ群を更新してもらいたいですね。
XF16-55mmF2.8 R LM WR
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
XF8-16mm F2.8 R LM WR
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
まだ、X-H2のポテンシャルを引き出していないと感じています。
●環境によってEVFが暗くなって見にくくなる
くもりの日や逆光気味の時、
X-H2のEVFが暗くなって見にくくなります。
環境に合わせて
適切に露出を合わせてくれていると思いますが。
ソニーα7R Vも同時に使っていますが、
こちらはどんな環境でもEVFが見やすいのです。
X-H2をオススメできる方について
X-H2をオススメできる方ですが、
下記に当てはまらない方です。
- 動きものをよく撮影していてAFが速いほうがいい方
- 動画をよく撮影する方
- 高画素機は必要ない方
当てはまる方は、
積層型CMOSセンサーを搭載した
X-H2Sを使用したほうが
撮影がストレスが少なくスムーズに進むと思います。
筆者がX-H2を使って撮影した写真
筆者がX-H2を1年使ってきた写真を載せました。
四季を通じて撮った写真。
夕方や夜に撮った写真。
気楽に撮ったスナップ写真。
いろいろな場面の写真を10枚選びました。
まとめ
筆者がX-H2を購入してから
1年間撮影で使ってみた感想を話しました。
自分が撮影したい写真を撮れているので、
X-H2にはとても満足しています。
足りない部分については、
今後のファームウェアアップデートや
新しいレンズに期待です。
X-H2が気になっている方は、
ぜひ使ってみてください。