富士フイルムX-H2を1日中撮影し続けてのファーストインプレッション

富士フイルム X-H2カメラ

富士フイルムX-H2が、2022年9月22日に筆者の手元に届きました。

予約注文開始日9月14日に即手続きをします。

今回のX-H2は、約4020万画素の超高画素機。

画素ピッチは、フルサイズ機のセンサーサイズだと、約9000万画素になります。

購入の一番の理由は新しい画像処理エンジンX-Processor 5と超高画素を体験したいため。

1日中写真や動画を撮影してみてのX-H2のファーストインプレッションを話していきます。

それでは、X-H2Sの次に発売されたフラッグシップ機X-H2はどんな感じでしょうか?

スポンサードリンク

まずはX-H2を撮影で使ってみての結論を話してしまおう

まずは、結論を先に話してしまいます。

X-H2は思っていたよりも、写真を撮影するのに快適で効率的でした。

そして、気持ちはとても満足です。

X-T4を使っていたことから、特に取扱説明書を見ずに

各所設定し、自分好みにカメラを扱えるようにカスタム設定まで完了。

写真と動画の切り替えがスムーズになり、動画が気軽に撮れるようになりました。

筆者は、動画の撮影頻度は少ないですが、

X-H2は積極的に動画を撮りたい気持ちにさせるミラーレスカメラです。

この後、細かくX-H2を写真と動画撮影で使ってみて、

感じたこと気づいたことを話していきます。

X-H2外観やカメラの各部分の感想について

X-H2外観やカメラの各部分の感想を話していきましょう。

まずは、いつもながらのマットなブラックの化粧箱。

富士フイルム X-H2

X-H2の文字がカッコいい。

first-impression-of-x-h2-in-2022

最近は開封すると、カメラ本体とバッテリーしか取り出しません。

バッテリーは、輸送の関係で満充電にされていない様子。

●イメージセンサー

APS-Cサイズの約4020万画素のX-Trans CMOS 5HRセンサー。

超高画素の世界に入ってきました。

ちょっとポテンシャルを引き出せるレンズが少ないように感じます。

富士フイルム X-H2

●シャッター

フェザータッチでシャッター耐久50万回のシャッター。

実は押し込みが浅いのでシャッターが切りやすのではと予想。

半押しでピントを合わさないので問題がないと感じます。

富士フイルム X-H2

●メディアスロット

メディアスロットには、SDカードとCFexpressカード対応。

SDカードは、UHS-II/ビデオスピードクラスV90まで使用できます。

CFexpressカードは、Type Bで2TBまで対応。

CFexpress Type Bカード動作確認済みリスト

同じ種類のメディア2枚がベストだが、CFexpress Type Bが使えるのでなかなか良い。

富士フイルム X-H2

●HDMI端子

HDMI端子が、タイプAのものになっています。

動画撮影を頻繁に行わなくとも、ここのHDMI端子がタイプAだと安心します。

富士フイルム X-H2

●モードダイヤル

富士フイルムユーザーには、あまり馴染みのないモードダイヤル搭載。

でも7つのカスタム設定を切り替えて使うことができます。

筆者としては、効率的に撮影ができると思い歓迎。

富士フイルム X-H2

●EVF

約576万ドットの0.5型有機ELファインダー搭載。

視野率100パーセントで、ファインダー倍率0.80倍。

ミラーレスカメラの肝になる部分なので、一番気になるところ。

この部分は、ドット数だけでなくファインダーに使うレンズでも変わるので、

結構、楽しみなところであり、撮影がストレスなくできるか気になるところ。

富士フイルム X-H2

●バリアングル液晶モニター

3.0型バリアングル式タッチパネル付きTFTカラー液晶モニターを搭載。

ドット数は、約162万ドット。

筆者としては、背面液晶はどんな液晶でも受け入れてしまっています。

動画を撮影するときは、バリアングル液晶のほうが良い感じ。

写真撮影の時は、ほとんど使っていません。

富士フイルム X-H2

●サブ液晶モニター

1.28型モノクロメモリー液晶モニターも搭載。

液晶モニター関係は、あまり見ないのでここのサブ液晶モニターも

特に確認したりはしません。

三脚に固定して撮影するときに役に立つのかも知れません。

富士フイルム X-H2

●ストラップ取り付け部

従来のカチャカチャ音がする三角環をなくし、ストラップを通すタイプに。

いつも邪魔な三角環を外す手間がなくなり歓迎しています。

富士フイルム X-H2

●リモート端子の場所

リモート端子の場所が、カメラ構えた向きでメディアスロットの上部の部分に。

L型プレートを付けて縦構図で撮影するとき、リモートケーブルが干渉してしまいます。

それを回避していました。

細かい部分ですが、三脚で撮影する筆者にとっては重要です。

富士フイルム X-H2

●AF-S/AF-C/MF切り替えレバーがボタンに変更

AF-S/AF-C/MF切り替えレバーがボタンに変更。

ボタンはAF-S/AF-C/MF切り替え以外の機能にカスタムできます。

AF-S/AF-C/MF切り替えは便利でしたが、どんな影響があるのでしょうか?

富士フイルム X-H2

AF-S/AF-C/MF切り替えレバーは、こんな感じでした。

富士フイルム X-T4

●各ボタン配置

右手人差し指と親指で、各ボタンを操作できるように配置。

実際撮影で使ってみないとわからない部分があるが、

バランスよく配置されている様子。

富士フイルム X-H2

富士フイルム X-H2

富士フイルム X-H2

富士フイルム X-H2

実際X-H2で撮影してみての感想

基本的にX-H2は、今まで使っていたX-T4と系統が違うカメラ。

購入前からそのように考えていたので、あまり違和感なく使えました。

X-T4は手放さないで、一緒に撮影で使うことにしています。

●グリップの感触

筆者の手は小さいですが、ポジション良く握れています。

ただし、大きい手の人に合わせているので、完全にグリップにフィットはしていません。

重たい標準ズームレンズXF16-55mmF2.8 R LM WR 使用時、軽くかんじています。

手袋をして使用してみると、グリップにフィットして良くなりました。

●EVFは見やすく光の反射が抑えられている

イメージセンサーの仕様のおかげだと思うが、

照り返しの光や逆光が抑えられてとても見やすい。

若干彩度が高く実撮影データより鮮やかに見えので、EVFの彩度の設定を-1した。

EVFがただ綺麗に見えるだけでは、満足できないところなのでいつも気にしています。

X-H2のEVFは、特に問題がなかった。

●シャッターの感触

シャッターは音、感触ともに良好。

フェザータッチなシャッターはむしろ撮影しやすさを感じました。

音のボリュームが変えられるので、大きな音が必要な人にはよいです。

半押しでのAFは多分筆者にはすぐ押してしまいそう。

ただ、どのカメラでもAF-ONを使ってAFを合わせているので問題なし。

●モードダイヤルの効率性

X-H2はモードダイヤルを搭載しています。

そして、C1からC7まで7つカスタムできるので、

写真関係と動画関係の設定を割り当てました。

静止画と動画の切り替えスッチより、このモードダイヤルのほうが早く切り替えできます。

AF-SとAF-Cの切り替えもこのモードダイヤルで切り替えられるようにしました。

筆者的にはとても効率よく撮影できます。

●AFは若干遅い時がある

ピントが合うまでの時間は、X-T4より速くなったのを感じました。

ただ、AF-C時の精度が少しよくない様子。

AF-S時のAFは全く問題がありません。

ソニーのGmasterレンズを使っているので、

どうしてもAFについてはシビアに評価してしまいます。

GmasterレンズのAFは、空気のように何も感じさせず、

ピントが合うのが速いためストレスが感じさせません。

●撮影データ量は大きい

撮影データ量は大きいです。

ここは気になる人が多いかも知れません。

筆者は、高画素機を使うことが多いので、そこは覚悟してHDDなどの保存容量を常に多めに用意しています。

富士フイルムのカメラだと非圧縮RAW+Jpegで撮影することが多め。

非圧縮RAW+Jpegで1回撮影するとだいたい合計110MB。

富士フイルム X-H2

非圧縮RAWは、約4240万画素のソニーα7R IIIと同じデータ量約87MBになります。

富士フイルム X-H2

●写真を撮って感じたこと

従来の高画素機よりさらに高画素になることによって、

解像度が増しクッキリというよりは、精細で繊細になり絹の生地のような写真の仕上がりに。

花を撮影すると生々しくなりそこに花があるように感じ、

葉脈や花脈や茎の毛が細かく表現されて良かった。

建物などの構造物を撮影すると、

カリカリ感がなく、精細に建物の線や窓や壁の凹凸が記録されます。

たまに光の加減でCGのような描写になりますが、

ここまで高画素になるとそのような表現に感じてしまうのはしょうがないことかと。

●動画を撮って感じたこと

8Kを撮れることになり、4K撮影の幅や質が広がった感じがします。

筆者は8Kを普段使うことはないが、4K撮影や動画編集はがぜん面白くなると感じました。

4K/24p H.256 4:2:2 10bitで、フィルムシミュレーションをエテルナで試しに撮影。

筆者のような動画ビギナーには、十分そのままでも良い動画が出来上がりました。

モードダイヤルを採用したことにより、カスタム設定すると写真と動画の切り替えしやすく、

動画を撮影しやすい環境になっています。

スポンサードリンク

X-H2で撮影に使用したレンズの感想について

X-H2で撮影に使用したレンズは2本です。

  • XF33mmF1.4 R LM WR

  • XF16-55mmF2.8 R LM WR

●XF33mmF1.4 R LM WR

2021年に発売された35mm判換算で50mm相当の単焦点レンズです。

X-T4で撮影に使っていた時から、しっかりした写りをしていたので、

高画素機がもし出てきても安心して使えるだろうと思っていたレンズ。

実際、写真撮影にX-H2を使用しても問題がありませんでした。

もちろん動画もAFがスムーズで良好です。

他のXF18mmF1.4 R LM WR、XF23mmF1.4 R LM WR

そして、X-H2と同じ時期に発売されたXF56mmF1.2 R WRはX-H2の性能を引き出せそうです。

富士フイルムXF33mmF1.4 R LM WR写真にも動画にも活躍する単焦点レンズ【レビュー】
富士フイルムXF33mmF1.4 R LM WRを手に入れました。 2021年9月2日に発表され、9月7日にカメラのキタムラさんの通販で予約注文。 9月29日に無事手元に到着です。 今まで富士フイルムの単焦点の写りは好みだけど。 A...
created by Rinker
富士フイルム
¥105,594(2023/03/30 08:32:10時点 Amazon調べ-詳細)

●XF16-55mmF2.8 R LM WR

レッドバッジの標準ズームレンズです。

筆者的には、いくらレッドバッジとはいえ古いレンズなので、

高画素機での写真撮影には少し無理があると思っていました。

実際、風景撮影や夜景撮影などの広い場所を詳細に撮影するの使うのは難しいと感じます。

筆者がソニーGmasterを使っていることもあり、評価がシビアなのかも知れません。

とりあえず、X-T4で使ったほうが良さそうなので様子を見ています。

X-H2Sの画素数なら、このレンズは無理なく力を発揮しそうです。

富士フイルムXF16-55mmF2.8 R LM WR気軽に使える大三元レンズ
今回は、富士フイルムのフジノンレンズXF16-55mmF2.8 R LM WRの話です。 このレンズは、2017年6月にX-T2を購入した時に、一緒に手にいれた標準ズームレンズ。 F4通しの標準ズームレンズを使いたかったのですが、この時...
created by Rinker
富士フイルム
¥155,400(2023/03/30 12:51:34時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

今回は、富士フイルムX-H2を購入し実際撮影に使ってみてのファーストインプレッションについて話しました。

X-H2のカメラについては、満足しています。

ただ、まだ写真撮影においてポテンシャルを引き出せるレンズが限られているように思います。

筆者自身、XF16-55mmF2.8 R LM WRの2型が出るといいなと。

下記の記事では、X-H2の詳細スペックなどの内容を書いています。

X-H2を興味がある方や使ってみたい方は一度読んで参考にしてみてください。

富士フイルムX-H2をすぐに予約注文した理由【Xマウント】
2022年9月14日、富士フイルムX-H2を予約注文しました。 昨年2021年からの半導体不足もあって、使ってみたい製品はすぐ予約注文するようにしています。 先に発売されたX-H2Sと比較検討をしてX-H2を選びました。 今回は、X-...
X Summit NYC 2022を観てX-H2を使ってみようと思ったこと
2022年9月9日3時、X Summit NYC 2022が開催されました。 場所は海外なので、日本時間では夜中の発表。 ここ最近早く寝る習慣がついていて、午前1時に起きて待っておりました。 前回のX Summit OMIYA 202...
タイトルとURLをコピーしました