今回ニコンZ 5を手に入れて、オールドレンズの母艦として選んで写真を撮ることをはじめました。
純粋にオールドレンズだけを使って撮影するミラーレスカメラは何かを考える日々。
そこで最終的に選んだのが、このZ 5です。
ソニーα機などでもオールドレンズを使って写真を撮ってきましたが、どこか快適な感じがしません。
それでは、Z 5をオールドレンズの最適な母艦として選んで使う理由を話していきましょう。
スポンサードリンク
筆者のオールドレンズを使う最適なミラーレスカメラの条件について
筆者にとって、オールドレンズを使って快適に写真が撮れるミラーレスカメラの条件は、下記の5つになります。
- フルサイズ機であること
- 見やすいEVF
- ボディ内手ブレ補正あり
- カメラボディが小さすぎないこと
- コストをあまりかけないこと
●フルサイズ機であること
オールドレンズは35mm判フィルムを使って写真を撮影していた頃のレンズ。
現在のフルサイズセンサーと相性がいいので、フルサイズ機を選びます。
●見やすいEVF
EVFのドット数や倍率、そして使われているレンズの質が適切なものを選びます。
見やすいEVFを選ぶことでマニュアルでのピント合わせしやすくしたい。
●ボディ内手ブレ補正あり
ボディ内手ブレ補正がなくとも、シャッタースピードを上げれば問題ないです。
ただ、ここは一応ボディ内手ブレ補正があるミラーレスカメラを選んでおきたいところ。
●カメラボディが小さすぎないこと
筆者はマニュアルでピントを合わすとき、カメラボディがある程度大きいほうが安定して使いやすいです。
●コストをあまりかけないこと
オールドレンズ専用機が欲しいので、なるべくコストは押さえておきたいところ。
中古でもいいし新品でもいいのですが、手軽にオールドレンズの撮影を楽しみたいです。
Z 5をオールドレンズの母艦として選んだ理由
オールドレンズの母艦の候補としては、ソニーαかニコンZのどちらかです。
ソニーαは新旧すべての機種が上記の5条件を満たしませんでした。
α7 IVあたりは良さそうだと思いましたが、EVFが現在使っているα7R IIIと同じくオールドレンズに合わないと判断。
それと、オールドレンズ専用にするには、価格が高すぎると感じました。
最終的にZ 5をオールドレンズの母艦に決定です。
それでは、先の5条件に当てはめながら選んだ理由を話していきましょう。
●コストパフォーマンスの良いセンサーを載せたフルサイズ機
Z 5は有効画素数2432万画素のフルサイズセンサーを搭載。
今流行りの裏面照射型のセンサーでなく、表面照射型のセンサーです。
実はそんなに大きく性能が劣っているわけではありません。
ましてや、オールドレンズで撮影するには十分なスペックです。
●ニコンZのEVFは非常に見やすい
ニコンのミラーレス機は、機種によって大きな差をつけず非常に自然で見やすいEVFを搭載。
約369万ドット倍率約0.8倍のEVFがZ 9からZ 5についています。
レンズの仕様は価格に応じて変更されていると思いますが、ここは手抜きをしないという意気込みが感じました。
実際、以前Z 6IIを使っていたので体験済みです。
Z 5を選んでもEVFで後悔することはありません。
●ボディ内手ブレ補正をきちんと搭載
Z 5はニコンZではフルサイズ機の入門機。
しっかりと上位機種と同等のボディ内手ブレ補正を搭載しています。
●Z 5は上位機種とほぼ同じボディサイズ
Z 5は意外にもZ 6IIやZ 7IIとほぼ同じボディサイズと重さです。
ボディサイズは、約134×100.5×69.5mm。
ボディの重さは、約675g。
カメラのボディサイズがある程度大きい方が、マニュアルフォーカスする時に安定します。
また、オールドレンズは意外と重かったりするので、カメラボディが大きいほうがバランスを取りやすいです。
オールドレンズの母艦にするZ 5をじっくり見ました
オールドレンズの母艦にするZ 5をじっくり見ました。
先の5つの条件以外で、Z 5のいいところを探していきます。
まずはZ 5の商品化粧箱はこんな感じ。
非常にシンプルです。
最近購入するとカメラ本体とバッテリーしか取らず、そのほかのものは化粧箱から取り出しません。
Z 5の表側はこんな感じ。
全くZ 6IIやZ 7IIと大きさが変わりません。
防塵防滴もしっかり対策されています。
Z 5の裏側からみると、ニコンZのどの機種かわからないくらい同じ。
Z 5のモードダイヤルは、この部分についています。
肩液晶がなくても問題なし。
シャッターフィーリングは、以前使っていたZ 6IIと一緒で心地よい。
Z 5もシャッター耐久回数は、他と一緒で20万回。
手抜きをしていない。
背面液晶は、チルト式3.2型TFT液晶モニター約104万ドット。
ドット数が約半分になりましたが、あまり気にならないレベルです。
筆者は構図やピントの確認だけなので十分。
手の小さい筆者には、カメラのグリップの感じは重要です。
大きすぎず握りのポジションもいい感じでした。
まとめ
今回は、オールドレンズの母艦としてZ 5を選んで撮影し始めた話をしました。
オールドレンズ専用のミラーレスカメラとしては、ピッタリな1台です。
ニコンZならもちろん他の機種でも快適にオールドレンズで写真を撮れるでしょう。
あえて必要な性能を考えながらコストパフォーマンスの高いZ 5を選びました。
Z 6IIでオールドレンズを使う記事も書いているので、こちらも読んでみてください。
この記事を参考にして、自分に合ったオールドレンズの母艦を探しましょう。
