
越谷梅林公園の梅300本が見頃満開で撮影に行ってきた
2020年2月24日、今年も越谷梅林公園に撮影に行きました。
2020年はとても暖冬で花が咲くペースが10日から1週間ほど早いです。
越谷梅林公園の梅の開花情報をSNSで知り、慌てて写真を撮りに向かいました。
いつの間にか、梅の開花状況が満開まじかになっています。
ただ、新型コロナウイルスの影響もあり、第26回越谷梅林公園梅まつりは中止になりました。
さて、今回の越谷梅林公園の梅の状況はどんな感じだったでしょうか?
スポンサードリンク
越谷梅林公園について
越谷梅林公園の由来について。
公園周辺の大林、大房地区は、1960年頃に梅の生産が盛んになっていました。
急激な人口増加により、宅地化が進み果樹園や畑は次第に減少。
梅林や養鶏場があったこの場所も宅地化予定がありました。
「昔ながらの梅の名所を残したい」と越谷市が用地買収して公園として 整備。
1988年に越谷梅林公園として開園しました。
約2万平方メートルの敷地に、白加賀、紅梅、梅郷などの約40種300本の梅の木が植えられています。
【梅の花期】 2月下旬〜3月中旬
【アクセス】 東武スカイツリーライン北越谷駅西口から徒歩約20分(元荒川沿い)
【駐車場】 10台(梅の時期混雑時、別の場所にある旧荒川土手の駐車場利用可能)
●所在地 越谷市大林203-1
●Mapcode 3 588 098*52
いつもより早く越谷梅林公園の梅が見頃になってしまいました
越谷梅林公園😊
2020.2.24撮影🤗
見頃満開の情報を受けて、慌てて撮影に行きました😃
越谷市が管理で無料なので、この梅の風景が時間無制限で撮影できるのはありがたいです😋
久々にCONTAX Planar T* 50mm F1.4 MMJを使用☺️#梅#越谷梅林公園#α7RIII #SonyAlpha #オールドレンズ pic.twitter.com/rluUdySXd6
— Takahide Yamato 大和貴英 (@takaphotoslog) February 24, 2020
2020年の冬は暖冬のせいか、蝋梅や熱海桜、そして河津桜までもいつもよりも早く咲いてしまいました。
1週間から2週間くらい季節が前倒しです。
梅の花も例外なく、早く見頃を迎えてしまいました。
梅って、今までは3月上旬から中旬にかけて満開になる感じです。
昨年2019年の自然災害の酷さを肌で感じて、地球温暖化を直に感じるようになりました。
もちろん、桜や梅が早く咲くのは嬉しいですが、一方ある意味恐怖も感じています。
そんなことを思いながら、越谷梅林公園を訪れて撮影をしました。
越谷梅林公園は白梅が中心ですね。
梅を鑑賞するために、小径が続いていてその周りに梅が見事に咲いています。
人の大きさと比べると梅の木の大きさや豪華さがわかります。
ちょっと感じていることは、木が老木になりつつあるのかなということ。
こちらのほうは少し勢いがなくなっていますね。
やはり青空と白梅は爽やかです。
白梅だけでなく、少しだけ紅梅も咲いています。
薄いピンク色の梅も咲いていました。
こんな綺麗な梅が咲いている場所もあります。
越谷梅林公園は、他の梅林よりは規模は小さいですが、十分見応えのある場所です。
梅の写真を撮るのも、越谷の人やその周辺の人しか来ないので、リラックスして出来ました。
スポンサードリンク
旧荒川を挟んで対岸に大きな白梅を見つけた
越谷旧荒川の土手に咲く大きな白梅😊
2020.2.24撮影🤗
越谷梅林公園から見て旧荒川土手の反対側に、大きな白梅の木がありました😃
手入れが一切されていませんでしたが、どこか惹かれるものがありました😋#梅 #白梅#旧荒川#越谷梅林公園 #xt2 #fujifilm_xseries pic.twitter.com/XN66egbUxk
— Takahide Yamato 大和貴英 (@takaphotoslog) February 24, 2020
越谷梅林公園には何度も訪れていました。
旧荒川を挟んで反対の土手に大きな白梅の木があるのに今まで気づいていませんでした。
ちょっと近くまで歩いて、写真を撮ってみました。
手入れは全くされていないので、枝が伸び放題でしたが迫力があります。
遠くから見てみても存在感を感じました。
近くに寄って大きな白梅の木を撮影。
なんか整えられていない木は、生命力を感じます。
さらに近づいて写真を撮りました。
今日一番記憶に残った1枚かもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
越谷梅林公園は梅林としては規模が小さい方です。
ただ、梅の木の手入れが丁寧に行きとどいているため梅の魅力が引き出されます。
梅の花が満開に咲くと、とても迫力のある場所です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
有名ではありませんが、梅を十分に堪能できる場所として参考にしていただければと思います。
スポンサードリンク