夏といえば風鈴。
2023年7月15日、
埼玉にある3つの神社の風鈴を見に行きました。
毎年この時期になると風鈴棚を設置して
たくさんの風鈴を飾って夏の演出がされます。
今回は次の3つの神社を巡りました。
- 越谷香取神社
- 岩槻久伊豆神社
- 川越氷川神社
この記事を読んでぜひ神社の風鈴を楽しみつつ、
参拝して夏を過ごしてみてください。
スポンサードリンク
越谷香取神社の風鈴について
越谷香取神社は大沢地区の鎮守です。
中世はこの辺りは下総国に属しており、
応永年間に、越谷の鷺後に社殿が建立。
その後に奥州街道の整備に伴って
現在の地に移されました。
越谷香取神社の風鈴棚は、
こじんまりとしてかわいい感じです。
たくさん風鈴があるわけではないですが、
それが逆に町の神社という感じがして
親近感を感じました。
本殿はとても整備されて綺麗でした。
江戸時代には、隣の香取山光明院が
この越谷香取神社を管理していた別当寺でした。
今は別々の運営になっています。
岩槻久伊豆神社の風鈴について
正式には、武州岩槻総鎮守 久伊豆神社。
境内は岩槻城址の一部にあります。
創建は、6世紀頃の欽明天皇の時代。
太田道灌が岩槻城を築城した際に
岩槻城の鎮守となった。
岩槻久伊豆神社は、
人の訪れは穏やかで静かなのでのんびり過ごせます。
風鈴の色は、赤と青ととてもはっきりしていました。
筆者的には、ここの神社がとても気に入っています。
今年の干支が可愛く掲げられていました。
風鈴棚は立派で、これ以外にも風鈴だなが多数ありました。
この角度が好きで、遠くに本殿が見えます。
川越氷川神社の風鈴について
川越総鎮守氷川神社。
6世紀の欽明天皇に現在の地に氷川神社を祀られる。
太田道灌が時代より、歴代の川越藩主に篤い崇敬を受けた。
川越氷川神社は、とても人気のある場所です。
人はとても多く活気がありました。
土日になると、人前結婚式があります。
風鈴はとても華やかで綺麗で楽しさがありました。
神社境内すべての雰囲気が素敵。
夜に訪れると、また雰囲気が違う風鈴が楽しめます。
まとめ
今回は、埼玉にある3つの神社の風鈴を見に訪れた話をしました。
越谷香取神社、岩槻久伊豆神社、そして川越氷川神社、
それぞれの神社の風鈴の感じも違く、雰囲気も違ったので楽しめました。
夏詣をしながら、風鈴の音に耳を澄ましながら時間を過ごすのは
とてもリラックスできるので、
是非神社の風鈴を見に訪れてみてださい。