
NURO 光ONU【F660T】の無線LAN接続のセキュリティーを考えて設定する方法
今回は、NURO光から提供されたONU(Optical Network Unit)装置のWi-Fi(無線LAN)を設定する方法のお話です。
NURO光からいただいたインターネット接続設定ガイドは、わかりやすいのですが簡易設定になります。
ONU装置に貼ってあるラベルに記載さているSSIDと暗号化キーを使った簡易的な設定でした。
別に、詳しい接続設定ガイドはPDFで用意されています。ZXHN F660T 取扱説明書 [PDF]
それよりも、わかりやすくセキュリティーのことを考えながら、インターネットへ接続するためのWi-Fi(無線LAN)設定をしていきます。
スポンサードリンク
ONU装置のWi-Fiルーター機能のセキュリティーについて考える
まずは、ONU装置のWi-Fiルーター機能のセキュリティーについて考えます。
下記が手順一覧です。
- Wi-Fiルーターのファームウェアをアップデートして最新にしておく
- Wi-Fiルーターの管理画面のパスワードを文字数を多いものに変更しておく
- SSIDは自宅が推測されない名前に変更しておく
- Wi-Fiルーターの暗号化方式をWPA2にしておく
- Wi-Fi接続にパスワードを設定しておく
●Wi-Fiルーターのファームウェアをアップデートして最新にしておく
Wi-Fiルーターは、ファームウェアのアップデートをしなくても普通に使用できます。
セキュリティー上の欠陥、つまり、脆弱性(ぜいじゃくせい)が発覚した場合、修正するために公開されます。
セキュリティーを考えるなら、ファームウェアのアップデートは必要です。
●Wi-Fiルーターの管理画面のパスワードを文字数を多いものに変更しておく
パスワードを容易に破られないために、文字数を多いものに変更しておきます。
英数大文字小文字を組み合わせるとなお良いかと思います。
いろいろな情報があり、10文字以上や12文字や15文字などありますが、16文字以上に設定して使っています。
●SSIDは自宅が推測されない名前に変更しておく
SSIDは、デフォルトのままでなく、どこの誰かがわからないような名前に変更しておきます。
●Wi-Fiルーターの暗号化方式をWPA2にしておく
Wi-Fiルーターの暗号化方式をWPA2に変更します。
通信内容を盗聴されないように暗号化することは必要です。
WPA3という暗号化方式も出てきましたが、このONU装置のWi-Fiルーター機能では設定できません。
WPA3を使いたい場合は下記の記事を参考にしてください。
●Wi-Fi接続にパスワードを設定しておく
Wi-Fiルーターの管理画面のパスワードと同様に長い文字列のパスワードにします。
こちらも16文字以上に設定して使っています。
セキュリティ保持するための無線LANの設定方法について
NURO光から提供されたONU装置は、ZXHN F660Tでした。
他の機器を提供された方も、同じような設定項目があります。
参考にしながら、読んでいただければと思います。
それではF660TのWEBベースの管理画面に入り、無線LANのセキュリティを保持するために設定をしていきます。
下記のことを設定していきます。
- SSIDを変更しネットワーク名を独自のものにする
- 暗号化キー(パスワード)を複雑なものに変更する
- 機器の管理者パスワードを複雑なものに変更しておく
- 機器のファームウェアを最新にしておく
F660T本体の側面に、SSIDと暗号化キーが記載されています。
このまま、SSIDと暗号化キーを使ってWi-Fi接続できます。
ただ、より良くセキュリティーのことを考えればどちらも独自のものに変更するのがいいでしょう。
早速、無線LANの設定をしていきたいと思います。
まず、PC/MacコンピュータとF660T(ONU)のLANポートにLANケーブルをつなげて有線接続します。
ブラウザ(Safari、Chromeなど)を開いてURL窓に【192.168.1.1】を打ち込み、Enterキーを押します。
管理画面が開き、ユーザー名とパスワードにどちらも【admin】と打ち込み【ログイン】をクリックします。
その後、【ユーザ管理】をクリックします。
古いパスワードに【admin】と打ち込みます。
新しいパスワードと新しいパスワードの確認に任意のパスワードを打ち込みました。
ユーザ名も【admin】から独自のものに変更すると良いです。
16文字以上の英数大小文字をランダムに組み替えられたパスワードを設定するといいでしょう。
【システム管理】の【リモートアップデート】をクリックします。
バージョンチェックしておきます。
古い場合は、アップデートして最新のファームウェアバージョンにします。
2022年3月5日現在の最新バージョンはV1.0.0P16N8です。
【ネットワーク】をクリックします。
今回は5GHz帯での設定で説明します。
2.4GHz帯も同じように設定できます。
【基本設定】の中の【無線LANを有効にする】にチェックを入れて【設定】をクリックします。
【SSID設定】の中の【有効にする】にチェックを入れます。
【SSID名】に独自の自分の好きな文字列を入力して、【設定】をクリックします。
※ステルス機能を有効にするは、SSIDを見せたくないとき、有効にするにレ点を入れてください。
【セキュリティ設定】の中の【認証方法】は【WPA2-PSK】を選びます。
【WPA事前共有鍵】(暗号化キー)に自分の好きな大文字・小文字・数字をランダムに組み合わせて入力します。
16文字以上の暗号化キーを設定するといいでしょう。
【WPA暗号化アルゴリズム】は、【AES】を選んで、【設定】をクリックします。
最後に【セキュリティー】の【ファイアウォール】を設定します。
【ファイアウォール機能有効】と【SPI(IPv6)を有効】にチェックを入れて、【設定】をクリックします。
これでF660TのWi-Fi(無線LAN)設定は完了しました。
スポンサードリンク
NURO光回線スピードについて
NURO光回線を2016年から利用して、約6年経ちます。
申し込みから開通まで遅かったですが、日々のインターネットはとても快適で満足です。
年月が経っても、光回線速度の状況は遅くなることがありません。
2021年8月、埼玉の光回線速度状況です。
iMac有線。ダウンロード654Mbps、アップロード920Mbps。
iMac無線。ダウンロード170Mbps、アップロード200Mbps。
出来るだけ有線で使用したほうがいいですね。
iPhone XR無線。ダウンロード140Mbps、アップロード220Mbps。
iPad Pro無線。ダウンロード136Mbps、アップロード228Mbps。
どれも十分な速度が出ているので、通常の使い方なら問題ないですね。
地域差が大きいので、参考としてみていただければと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
F660TのWi-fi(無線LAN)設定は、上記のような流れで設定してもらえればと思います。
Wi-fiセキュリティーで心がけることは、暗号化キー(パスワード)を複雑化して、なるべくWi-fi(無線LAN)に繋がないことです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
快適にNURO光回線を使うために、参考にしていただければと思います。
関連記事
スポンサードリンク
匿名ななし
2017-01-15 - 06:59
ZTE F660Aを3日前より利用し始めましたが、不思議なことがありました。これはスマホから設定したときに現れた現象です。が、ひどく不気味です。
設定画面の「ネットワーク」をクリックした時に一瞬現れ消える画面があります。消えた画面には『利用地域・中国』と表示されていました。変更を試みましたが、『中国』が固定のようで、変更は反映されないようです。
一瞬現れて直ぐ消えるのはなぜなのでしょうか?有線接続のPCからではこの現象は起こりません。無線LAN周波数帯を20MHzに落とし、スマホで、ブラウザの読み込みに時間がかかるくらいにすると現れます。
直ぐに消えるようなので、本来は表示されないモノのようですね。
本当に、吐き気がするくらい不気味です。
少なくとも、利用地域を日本に変更する方法だけでも知りたいです。ご存知なら教えて下さい。
taka
2017-01-15 - 12:37
>匿名ななしさま
タカフォトログの記事を読んでいただきありがとうございます
コメント読ませていただきました
スマホから設定されて、利用地域中国と表示されたということで
不思議でちょっと不気味ですね
実際、私もWifi接続でiPhone 6sから試してみました
残念ながら同じような現象が再現できませんでした
一度So-netに聞いてみてはどうでしょうか?
スマホを今何をご使用されているかわかりませんが、
So-netに聞いて解決しな感じなら、
スマホのメーカーに聞いてみてもいいかと思います
お力になれませんでしたが、気になることが
解決されること願っております
YOKOTA
2020-09-16 - 12:53
ご指導ありがとうございます。
質問ですが、Macアドレスの登録は必要でしょうか?
taka
2020-09-16 - 22:43
ご質問ありがとうございます
Macアドレスの登録は必ずする必要はありません
パスワードをしっかり設定していただければと思います