
SDカードの選び方と使い方【自分の撮影に適したものを見つけよう】
今回は、SDカードの選び方と使い方の話です。
なかなかSDカードはどれを選べばいいのか?
SDカードはどんな風に使えばいいのか?
いろいろ疑問があると思います。
実際に、使っているSDカードを紹介して、どんな風に撮影しているのか話をしていきます。
そこから、自分に合いそうなSDカードスペックを考えてもらえればと思います。
早速、SDカードの選び方と使い方の話をしていきましょう。
スポンサードリンク
SDカードについて
まずは、SDカードについてです。
いろいろな表記や規格があるので迷うところです。
※下記のSD Associationのサイトを参考にしてください。
- SDカードの種類について
- SDカードの容量での規格名称について
- SDスピードクラスについて
- UHSインターフェイスについて
●SDカードの種類について
SDカードは大きさが3種類あります。
- SDカード
- ミニSDカード
- マイクロSDカード
一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラは、通常【SDカード】を選びます。
●SDカードの容量での規格名称について
記録容量によってSDカードの規格名称が3種類あります。
- SDカード(記録容量最大2GB)
- SDHCカード(記録容量2GB超最大32GB)
- SDXCカード(記録容量32GB超最大2TBGB)
一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラは、【SDHCカード】か【SDXCカード】を選びます。
●スピードクラスについて
スピードクラスは3種類あります。
- SDスピードクラス
- UHSスピードクラス
- ビデオスピードクラス
SDスピードクラスとは、SDカードの連続書き込み速度の最低保証速度です。
UHSスピードクラスとは、使用機器がUHSインターフェースに対応している時の連続書き込み速度の最低保証速度です。
ビデオスピードクラスとは、動画撮影用のカメラや録画機の最低保証速度です。
最低保証速度 | SDスピードクラス | UHSスピードクラス | ビデオスピードクラス |
---|---|---|---|
90MB/sec | V90 | ||
60MB/sec | V60 | ||
30MB/sec | 3 | V30 | |
10MB/sec | 10 | 1 | V10 |
6MB/sec | 6 | V6 |
|
4MB/sec | 4 | ||
2MB/sec | 2 |
●UHSインターフェースについて
UHSインターフェースは2種類あります。
- UHS-I(書き込み速度最大95MB/s)
- UHS-II(書き込み速度最大300MB/s)
左がUHS-I、右がUHS-IIのSDカードの端子の違いです。
撮影被写体やカメラから考えるSDカードの選び方
自分の場合は、下記の3つのことから撮影で使うSDカードを選びました。
●撮影被写体
- 花撮影
- スナップ撮影
- 夜景撮影(朝焼け、夕景含む)
- 物撮り
撮影するものすべて連写を必要としない撮影です。
たまに、走っている電車や飛んでいる蝶を連写して撮影することもあります。
ただ、年に数回あるかないかの頻度。
SDカードの書き込み速度は何が何でも最速を考えなくてもいいくらいです。
●使用するカメラ
- 富士フイルムX-T4
- ソニーα7R III
- ニコンD810
上記が撮影するときに使うカメラです。
D810は、コンパクトフラッシュで記録しているので今回除外します。
通常、非圧縮RAWファイルで撮影記録しています。
RAWファイルサイズは、α7R IIIは約86MB/X-T4は約58MB。
SDカードの書き込み速度を選ぶ上でRAWファイルサイズを参考にします。
●SDカードの使い方
- 撮影場所ごとにSDカードを使い分ける
- レンズごとにSDカードを使い分ける
- 同じメーカー同じスペックのSDカードを複数使う
SDカードは色シールを貼って、撮影場所やレンズや日程ごとにSDカードを使い分けます。
そのため、同じメーカー同じスペックのSDカードを複数枚所有しています。
●総合的に撮影に選んだSDカード
撮影被写体、カメラ、SDカード使い方の3つのことから、総合して考えて選んだのがこのSDカードです。
- メーカーSanDisk
- 容量64GB
- 読み取り最大150MB/s 書き込み最大60MB/s
- SDスピードクラス 10
- UHSスピードクラス U3
- ビデオスピードクラス V30
程よく普通に使えるスペックを選びました。
やはり注目する点は、読み取りと書き込みの速度になります。
書き込み速度は、RAWで撮影してファイルサイズを2秒以内に保存できれば良いかなくらいの基準にしました。
読み取り速度は、速ければ速いほどいいです。
iMacへ転送保存するのにストレスを感じないので、このくらいの数字で良しとしています。
複数枚使うためコストのことも考えました。
連写撮影の頻度が高い、PCやMacへの撮影データを速く取り込みたいというのでなければ、これで十分です。
スポンサードリンク
動画撮影用に新しいSDカードを選んでみた
写真撮影に使うSDカードは先ほどのスペックのSDカードにしました。
一方、動画撮影用には書き込み速度と読み込み速度をもっと速いものを選択します。
今回は、Prograde DigitalのゴールドとコバルトのSDカードを購入しました。
こちらはコバルトで、書き込み速度250MB/s、読み込み速度300MB/sです。
4Kや6K動画の撮影に向いています。
こちらはゴールドで、書き込み速度130MB/s、読み込み速度250MB/sです。
4Kの動画の撮影に向いています。
動画撮影だけでなく、写真撮影にも使って、効率よく使えるならこれらのSDカードに切り替えるかもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
SDカードは何を選んで何を使えばいいのか迷うところ。
自分の撮影状況に合ったSDカードの選択を紹介してみました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
参考比較してもらい、自分に適したSDカードを選んでもらえばと思います。
スポンサードリンク