
菜の花と富士山を撮影できる吾妻山公園に行ってみた
今回は、菜の花に囲まれながら富士山を撮影できる吾妻山公園に行ってみました。吾妻山公園は、神奈川県中郡二宮町にあります。
今回の撮影機材は、Nikon D810+AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRとNikon D810+TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACROで、レンズ交換をしながら撮影をしました。
今回の吾妻山公園での菜の花と富士山の撮影はどうだったでしょうか?
スポンサードリンク
神奈川県は前日雪が降っていた模様
いつも通り、遠くの場所に撮影する時は早く起きて目的地に向かいます。午前5時ごろ埼玉県越谷市を車で出発しました。
埼玉から東京までは全く雪がなかったですが、東名高速道路に入り綾瀬市あたりから、うっすら雪が積もった雪景色になっていました。
その日の朝は、東名高速道路は大井松田から裾野まで通行止めになっていました。埼玉県より、暖かいと思っていた地域が雪景色になっていたのは驚きでした。
ただ、二宮町にある吾妻山公園に向かうために、厚木から小田原厚木道路を利用したので影響はありませんでした。この道路の両端もうっすらと雪が積もっていました。
二宮駅に到着し吾妻山公園をめざす
小田原厚木道路を大磯で降りて、二宮駅南口に到着しました。駅のロータリーの中に駐車場があるのでそこに車を止めました。
ここからは、徒歩で吾妻山公園を目指しました。二宮駅を通って北口に向かい、二宮町観光協会のそばの道に入り、二宮町役場の方に向かって坂を登って、吾妻山公園の入り口の一つに着きました。
富士山を撮影できる菜の花畑をめざす
吾妻山公園の入り口から、まず急な階段を約300段登りました。いつも撮影で歩き回っているので、全く苦に感じませんでした。
階段を登りきったところで、撮影してみました。強烈な逆光ですが、二宮町の風景がきれいでした。すぐ海が近くにある場所に吾妻山公園があります。
道をどんどん進んでいきます。ここ吾妻山公園もうっすらと雪が積もっていました。
浅間神社を通り過ぎ、雪景色を撮影しながら吾妻神社の方向に進んでいきました。
東京や埼玉は雪が積もっていないのに、神奈川に雪が積もっているのは不思議な光景でした。
吾妻神社に着きました。河津桜が満開になっていました。
満開の河津桜を逆光で撮影してみました。今年は逆光撮影がマイブームです。
吾妻大権現と石碑が建っていました。神社の明治時代の神仏分離以前の呼び名です。権現という呼び名のほうが個人的には好きです。
スポンサードリンク
早速菜の花と富士山を撮影してみた
吾妻神社から少し歩いて坂を登ると菜の花と展望台が見えてきて、到着して撮影を始めました。
ここには午前7時50分に到着しました。撮影終了時間は、午前9時40分と約2時間でした。約200枚撮影して夢中にシャッターを切りました。
今回はレンズを2種類持って行きました。AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRとTAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACROをD810に付け替えながら撮影しました。まずは、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRで撮影した写真です。
雪が残って寒かったですが、すっきり晴れていてどちらかという寒さもまた清々しい感じで気持ち良く撮影をできました。僕の好きな色は青と黄色なので、菜の花の黄色と空の青さに包まれて最高でした。
次にTAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACROで撮影しました。どちらかというとタムロンレンズで撮影したほうが思った感じの写真が撮れます。
菜の花と富士山を撮影できる吾妻山公園のまとめ
今回は2017年2月12日に、菜の花と富士山を撮影するために吾妻山公園を訪れてみました。今回午前8時くらいに訪れました。
この時間いい感じに順光で、菜の花と富士山を撮影できました。空の青さが均等に綺麗に撮影できたので、この時間が僕にとってベストな時間でした。
お寺を訪れて撮影するのがメインですが、今回富士山や菜の花を撮影してみて、風景や花の写真ももっと極めてみたいと思いました。
これから、季節の花が次々咲いていく時期です。春までは梅、河津桜、そしてソメイヨシノなどの桜の撮影していこうと思っています。
スポンサードリンク